1. HOME
  2. ブログ
  3. 新規事業
  4. リーンスタートアップって何?

ブログ

BLOG

新規事業

リーンスタートアップって何?

 リーンスタートアップとは、最低限の商品やサービスの試作品を作り、顧客の反応をみて繰り返し改良していく、無駄のないビジネスマネジメント方法のことです。現在、さまざまな企業でこの方式が取り入れられています。この記事では、リーンスタートアップとは何か、その具体的な方法やその良さと注意点、実際の事例などをご紹介していきます。

1 リーンスタートアップとは

 リーンスタートアップは、1979年生まれのアメリカの起業家、エリック・リース氏が提唱したものです。インターネット上のコミュニケーションサイトのベンチャー企業を苦労の末に起業した経験から、リーンスタートアップを提唱しました。

 需要につながらない製品やサービスを、需要があると思い込んで本格的に開発してしまうと、せっかくの苦労も無駄に終わります。リーンスタートアップは、この「ムダ」を省くためにあります。すなわち、リーンスタートアップとは、コストをかけずに短期間で最低限の製品・サービス・機能を有する試作品をつくり、顧客の反応をみて、顧客がより満足できる製品・サービスを開発していくマネジメント手法のことです。

 ビジネスシーンで大きなムーブメントとなり、今や世界中の企業や個人が実践しています。

 ちなみに、「リーン」とは、日本語では筋肉質、痩せた(=無駄がない)という意味です。トヨタの生産方式をもとに、米国MITで提唱された「Lean Production System」(リーン手法)を指した用語となります。

 

2 リーンスタートアップの方法

 リーンスタートアップは、「仮説構築」「計測・実験」「学習」「再構築」の4つのステップにて実施されます。

 ①仮説の構築

 最初の手順は構築です。

 まず、アイデアをもとに新しい製品・サービスの企画を作成します。

 次に、「顧客のニーズをもとに、どのような製品・サービスが望ましいのか」という仮説を立て、新規ビジネスのアイデアを練ります。

 練り上げたアイデアから、なるべく低コストで、製品・サービスを時間をかけることなく開発します。

 このように、アイデアを思いついて仮説を構築し、不完全でも形にしてMVP(Minimum Viable Product)と呼ばれる実用最小限の製品を開発して、顧客に試してもらいます。

 ②計測・実験

 続いて、顧客が、構築に基づいて作成された製品やサービスの試作品(MVP)に対して、どのような反応をとるのかを見極めます。

 アイデアに基づいた試作品(MVP)を、少人数の顧客に提供して反応を見ます。開発されたMVPを、流行に敏感かつ情報収集を自ら行って判断している人々(=アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用者))に提供して、実際に製品やサービスを活用してもらい、その反応を見ます。

 この段階は計測・実験が目的ですので、最小限の機能を備えた試作品で試すことが重要です。いろいろなことを試作品に盛り込みたくなりますが、盛り込みすぎると実験にはならず、時間や手間のムダになってしまいます。

 ③学習

 学習は、計測・実験の結果をもとに、MVPを改善していくことです。より一般顧客に受け入れてもらえるものに作り上げていきます。

 顧客の反応から、最初に立てた仮説に誤りがあるという判断となった際は、仮説を見直して、大きく方向性を変えましょう。顧客から思い通りの反応が出ない場合、すぐに製品やサービスの改良に取り組み修正しいきます。仮に計測が失敗しても、学習した経験は次に活用できます。学習が欠かせない理由は、これ以上続けても成功しないと判断した場合、早期に撤退できる点です。

 ④再構築

 何度やってもうまくいかない場合、構築からやり直します。顧客にとって何が最上の価値なのかを見極められるまで、反応を確認しながら「構築→計測→学習」のサイクルを繰り返します。遠回りのようにも感じられますが、試行錯誤することは事業の成功確率を劇的に高めることができます。このような方法は、ベンチャーのみならず大企業の新規事業立ち上げにも、「構築→計測→学習」のサイクルは取り入れられていますし、新しいものを取り入れ陳腐になったものは捨て去る新陳代謝の良さは、良い組織の条件とも言えるでしょう。

 また、MVPを作ることで、再構築しても損害は低く抑えられるのです。

3 MVPについて

 MVP(=Minimum Viable Product)とは、小さなレベルの試作品のことです。この英語を簡単に訳すると、「最小限度の製品をもった試作品」といったところです。MVPは完全な製品を目指さず、実用のための最低限の製品ですが、出来の悪いものでは意味がありません。

 市場に受け入れられるものかを判断することは容易ではなく、実際に製品を市場に投入してみてはじめてわかるものです。そこで、まず試作品を市場に投入し、実際の顧客の反応を試すのです。顧客が示した反応をフィードバックして、製品を改良して、確実に受け入れられる製品に改良していきます。

4 リーンスタートアップにおけるMVPの効果とメリット

 リーンスタートアップにおけるMVPについて、どのような効果とメリットがあるのでしょうか。結論から言うと、①コストや時間がかからない、いち早く顧客の反応を活かせる市場で優位に立てる、の3点にまとめられます。

①コストや時間がかからない

 MVPは完成品ではなく、あくまでも「プロトタイプ」のようなものです。本番ではないため、MVPを準備するためのコストや時間はかなり抑えられますし、そのようにコストカットして作成すべきです。また、顧客の反応をもとに修正を加えていく際にも、MVPなので本格的な商品ではないからコストをかけずに修正していくことができます。

 さまざまな機能を含めた商品では、修正に時間も労力もかかります。さらに顧客の反応がいまいちだとしても、その原因がどの機能にあるのか、特定しづらくなってしまいます。このような事情からもMVPを作ることは効果的なのです。

 

②いち早く顧客の反応を活かせる

 MVPでは、商品を素早く市場に出せるため、顧客の反応をいち早くみることができます。また、リーンスタートアップのステップには、顧客の声をもとに修正を加えることも含まれているため、顧客の反響を即座に取り入れ、さらに良い商品を市場に提供することができます。再構築もMVPをベースにするため、低コストかつスピード感を持って行えます。

③市場で優位に立てる

 いち早く顧客の反応を計測し、商品に活かせることで、市場でも優位に立てます。すなわち、(1)MVPによって、早期に製品・サービスを市場に出すことができるため、収益化の時期を早めることも可能、(2)素早い商品・サービスの改良に対応できるため、成長が早い業界でも優位に立てる、(3)<試作品に改善を加え、再び顧客に提供する>というサイクルを繰り返すことで、起業や新規事業の成功率が飛躍的に高まるのです。このように、先行して市場で優位に立てますし、後から競合他社が参入しても、認知度と開発スピードで差をつけることができるのです。

5 リーンスタートアップの注意点

 リーンスタートアップは、低コストで効果的に成果を上げるために優れた手法であることは、これまで述べたとおりです。しかし、リーンスタートアップには、注意点や弱点もあります。

①当初の目的からズレてしまう

 リーンスタートアップでは、MVPを市場に提供し、顧客の声を反映して改善していきます。しかし、このように顧客の意見を取り入れつつ改良するプロセスを繰り返しことで、結果的に当初の目的や理念から遠ざかった商品・サービスに行きつくこともあります。この場合、目的をずらすのか、行き着いた商品・サービスを使わないのか検討する必要もあるでしょう。このように、リーンスタートアップには、目的からズレてしまう可能性があるのです。

②必ず成功すると限らない

 ビジネスであるため当然ではありますが、リーンスタートアップを使ったからといって必ず成功するとは限りません。例えば、せっかく投入した試作品が顧客にまったく受け入れられなかったり、顧客の声を反映して改善していったつもりだったものの、根本的に方向性に間違いが見つかり失敗に終わってしまうということもあるでしょう。

 リーンスタートアップで進めるから大丈夫と必要以上の期待を持たず、あくまでビジネスの一手法として活用していきましょう。 

6 リーンスタートアップを取り入れた企業例

①トヨタ

 トヨタの「かんばん方式」は、リーンスタートアップの名付け元となった方法です。これは「必要なものを必要なときに必要な分だけつくる」という方式のことで、ジャストインタイムとも呼ばれています。この方式は、チーム全体の情報を一元管理でき、できるだけ在庫を持たないで済ませられる優れた手法です。製造業だけでなく、プロジェクト管理の方法としても活用されています。

②食べログ

 リーンスタートアップの成功事例の際たるとも言われています。立ち上げ当初は、簡素に作ったサイトだけで、100人にも満たない会員登録者からスタートしたと言われています。その後顧客からのフィードバックを素早く取り入れ、そのサイクルを繰り返すうちに、今では誰もが知るグルメサイトになりました。

③インスタグラム

 Instagramがリリースされた当初は「Burbn」といって位置情報を共有するSNSサービスでした。リリース後、顧客の声を取り入れ改善するプロセスを繰り返していくうちに、写真の共有機能が人気だと気づき、取り入れました。そうして、写真投稿をメインにしたサービスに転換し、「写真投稿」「コメント」「いいね」の機能を持つ「インスタグラム」が完成したのです。その後も、フィードバックから改良を重ねて、写真にエフェクトを加えられるなど様々な機能が付加・拡張されてきています。

④Yahoo!

 Yahoo!では、アプリ開発などに「リーンスタートアップ」を導入し、構築、製品、計測、データ、学習、アイデアをサイクル化しました。出来上がったアプリを公開して利用者からフィードバックを受け、改良していくことを繰り返しました。これにより、ユーザーに飽きられないサービスの実現に成功しました。リーンスタートアップにより社内イノベーションが活性化したと言われています。

 Yahoo!では先に製品を作って市場に投入するなど、プロジェクトごとに適当な方法でリーンスタートアップを取り入れているのです。リーンスタートアップは本格的な製品を作る前に市場で試作品を試すものですが、企業やプロジェクトごとに柔軟な対応も成功には必要といえるでしょう。

 以上、リーンスタートアップについてご紹介してみました。方法は決して難しいものではありませんので、どなたでも取り入れることが可能といえます。ただし、万能の方法ではないので、その弱点も見極めて、各企業やビジネスに合うように活用していくことが、成功への近道といえるでしょう。

関連記事