1. HOME
  2. ブログ
  3. 新規事業
  4. NFTとは何か?わかりやすく解説!

ブログ

BLOG

新規事業

NFTとは何か?わかりやすく解説!

NFTをわかりやすく解説(初心者向け)

NFT(Non-Fungible Token)とは、「代替不可能なトークン(デジタルデータ)」という意味をもつ言葉です。これまで、デジタルデータは容易にコピー・改ざんが可能な為、現物の宝石や絵画などのような資産価値はないとされてきました。そして、資産価値はないとされていたデジタルデータに価値を持たせる事を可能にしたのがブロックチェーンという技術です。

ブロックチェーンは「分散型台帳技術」と呼ばれる技術の一つであり、主に3つの特徴があります。

①管理する主体の管理者がいない
通常であれば、ATMを利用した取引やQR決済などの取引はサービス提供企業によって管理されている等、個人間の取引履歴は中央管理者が記録しています。
しかし、ブロックチェーンの場合は特定の政府や企業によって管理されているのではなく、不特定多数のブロックチェーンネットワーク参加者によって共同管理されており、管理者を分散した仕組みなので、ブロックチェーンには主体となる管理者がいないのです。

②取引記録の改ざんが困難
ブロックチェーンに記録された取引履歴は改ざんが非常に困難です。その理由は前述の通りブロックチェーンは複数の管理者がいて、全員が同じ取引データを保有しています。
そのため参加者の誰かが取引履歴を改ざんしようとしても、他の参加者によって不正を見つける事ができます。このブロックチェーンの設計自体が改ざんを防ぐことに役立っているのです。

③システムが止まらない
ブロックチェーンはシステムが止まらないため、「取引履歴を記録できない」といった事態になりにくい特徴があります。
ブロックチェーンは世界中のネットワーク参加者の力によって稼働しているため、仮に一部の参加者のパソコンがダウンしたとしてもブロックチェーン全体には影響が及ぶ事はなく、こうしたシステムダウンのリスクも分散できる利点があります。

NFTは誰でも作成や販売ができる

NFTは誰でも販売可能で、ブロックチェーンに関する難しい知識がなくても問題なく売買できます。OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスを利用すれば、自作のイラストを使ったNFT作成も可能です。日本の小学生が作ったNFTアート作品が2ETH(当時のレートで約80万円)で落札されて、大きな話題になった事もあります。

転売されると作者に報酬が還元される

従来のコンテンツは、転売されてもクリエイターには還元されませんでしたが、NFTは転売(二次流通)時に作者への報酬が入る仕組みを設計できます。これにより取引額の数%が作者に還元されるため、クリエイターの長期的な利益につながります。

NFTの歴史

2017年、イーサリアムブロックチェーン上に「CryptoKitties(クリプトキティーズ)」というゲームが登場しました。これは暗号資産(仮想通貨)イーサリアムを通貨に、ブロックチェーン技術を応用して、デジタル上の猫を交配させて『唯一無二の価値を持つ猫』を育成するゲームで、レアなデジタルキャットは600ETH(当時レートで約1,700万円)で取引されました。

世界最古のNFTアートと呼ばれるCryptoPunks(クリプトパンクス)は2017年に誕生しました。24×24サイズのドット絵で作られたフルオンチェーンのNFTで、8,000ETH(当時レートで約27億円)で取引されたNFTも存在します。

2021年に入ると、NFTは更に注目を浴びだします。2021年3月には、Twitter創業者のジャック・ドーシー氏の出品した同氏の初ツイートが約3億円で落札。テスラのイーロン・マスク氏が出品した音楽作品には約1億円の値が付きました。日本人では、VRアーティストのせきぐちあいみ氏が出品した作品が約1,300万円で落札されるなど、話題に事欠かない状況が続いています。

NFTの代表的な取引サービスの1つである、前述の「OpenSea」は2021年1月に約8億円だった月次取引高は、翌月2月には約100億円と急速に成長しました。従来は資産価値の付与が困難だったデジタルデータがNFTの登場により資産的価値と売買市場が形成されたことによりアート界隈で注目を集めるようになったのです。

NFTの持つ3つの特徴

NFTの持つ特徴は、大きく分けて3つあります。それはプログラマビリティ・取引可能性・相互運用性です。

プログラマビリティとは、2次流通で手数料が入るなど、さまざまな付加機能をそのデータ自体に付与できるということです。例えば、転々流通時の手数料などがそれにあたります。ある絵画を画家から購入した画廊が、顧客にその絵画を販売した例を挙げましょう。通常、画廊から顧客に販売する際、画家には収入が入りません。しかし、NFTなら作者の手を離れても、「転々流通時に購入代金の一部を支払う」というプログラムを仕込む事が可能となります。そのため、1次創作者に継続的にマージンが入る仕組みを作ることも可能ですし、著者権管理を行う中間団体が存在しなくても済むことになります。これは前述の「管理する主体がいない」という意味でもあります。

NFTは、オーナーシップが特定のサービスベンダーではなく非中央集権的なブロックチェーン上に明記されています。このため、所有者はビットコインなどのように、所有しているNFTを自由に移転する事が出来ます。このことを「取引可能性」と呼びます。これにより、既存の枠組みにとらわれることなく、従来以上に自由な取引が可能になります。

NFTの仕様は現状は共通規格として定められているので、この規格に沿って発行するサービスであれば、どこでも取り扱うことが可能です。

なお、NFTを扱うイーサリアムブロックチェーンの規格は「ERC721」が一般的です。ただし、現状は技術的に相互運用性は完全ではなく、この規格が必ずしも標準というわけではない点には注意が必要と考えないといけません。

NFTを購入・販売するには?

実際に、NFTに参加して「アート作品を購入したい」「販売したい」「NFT関連銘柄に投資したい」という方もいるでしょう。NFTアートの購入・販売が可能なマーケットプレイスをいくつか紹介したいと思います。

 まず、NFTアートを購入するには、マーケットプレイスを利用します。人気の高いマーケットプレイスは、手数料2.50%(2022年09月現在)で取引額も大きいOpenSea、クレジットカードとペイパルが使えるMakersplace、そしてGhostMarketなどがあります。

マーケットプレイスごとに使えるブロックチェーンは異なります。マーケットプレイスを選ぶ場合は、手数料や支払い手段だけでなく、ブロックチェーンの種類にも注意が必要です。

NFTで自分の作品を販売するには、販売するマーケットプレイスと使用するブロックチェーンの種類を決める必要があります。両者を決めたらデジタル作品を登録し、各マーケットプレイスに準じて販売方法を設定して出品。販売方法を設定する際、「作品の転売時にいくら手数料を徴収するか」ということも設定が可能です。

まとめ

一昔前までは、簡単にコピーが可能なデジタルデータは固有の価値を持たせる事が困難でしたが、現在はNFTなどの技術を利用してデータ自体に価値を持たせる事が可能になってきました。アナログの世界とは異なり、何か作品を作りたいと思った時に初期投資を抑える事も可能です。「何か作成を残したい」と思った時の敷居を低くしていると言っても良いかもしれません。今後は、デジタルデータ作成を仕事にして生活している人が珍しくない時代になっていくのかもしれません。

関連記事